XAFSのバイブルが待望の改訂! 理論・解析法はもちろん、放射光を利用した測定系、時間・
第1章 序論
1.1 物質と電磁波の相互作用
1.2 X線吸収分光の歴史
第2章 XAFSの理論
2.1 はじめに
2.2 一回散乱EXAFS
2.2.1 フェルミの黄金律と双極子近似
2.2.2 EXAFSの主要因
2.2.3 付加的な因子
2.2.4 L3, L2吸収端EXAFS
2.3 多重散乱理論
2.3.1 系の分割
2.3.2 表面積分恒等式と角運動量展開
2.3.3 恒等式の角運動量展開
2.3.4 球関数のサイトシフト演算
2.3.5 表面積分の展開による多重散乱方程式の導出
2.3.6 多重散乱グリーン関数
2.3.7 光学ポテンシャル
2.3.8 Full Potential Multiple Scattering(FPMS)プログラム
2.3.9 XANESへの応用
補遺 実球面調和関数
2.4 XANESの電子状態理論
2.4.1 電子状態理論の概略
2.4.2 XANESの理論計算
2.4.3 DFT─LDA, GGAの限界
2.5 EXAFSにおける温度因子
2.5.1 動径分布関数の非対称性とキュムラント展開
2.5.2 調和近似のアインシュタインモデル
2.5.3 デバイモデル
2.5.4 モースポテンシャルにおけるデバイ・ワラー因子
2.5.5 摂動的な非調和振動子におけるデバイ・ワラー因子
2.5.6 経路積分法によるデバイ・ワラー因子
2.6 おわりに
第3章 XAFSの解析
3.1 はじめに
3.2 (E)XAFSの解析
3.2.1 解析の流れ
3.2.2 位相シフトと後方散乱強度の求め方
3.2.3 カーブフィッティングの信頼性・誤差
3.2.4 レーシオ(Ratio)法
3.2.5 原子の非対称分布と無秩序の影響
3.2.6 EXAFS解析におけるQ&A
3.3. XANESの解析
3.3.1 硬X線XANES
3.3.2 軟X線XANES
3.3.3 XANESシミュレーション
3.4 やや高度な解析
3.4.1 DFT計算を組み合わせたモデル最適化
3.4.2 逆モンテカルロ法
3.4.3 データサイエンスとの連携
第4章 XAFS実験
4.1 放射光光源
4.1.1 偏向電磁石からの放射光
4.1.2 アンジュレータからの放射光
4.1.3 テーパアンジュレータ光源
4.1.4 第4世代放射光リング
4.1.5 X線自由電子レーザー
4.2 ビームライン光学系
4.2.1 分光素子
4.2.2 ミラー
4.3 基盤技術
4.3.1 透過法
4.3.2 蛍光収量法
4.3.3 電子収量法
4.4 軟X線技術
4.4.1 軟X線を利用する際の注意点
4.4.2 軟X線領域におけるXAFS測定の例
4.5 試料環境技術
4.5.1 温度制御
4.5.2 高圧下のXAFS測定
4.5.3 溶液XAFS
4.5.4 生体試料
4.5.5 電気化学的技術
4.5.6 不均一系触媒
第5章 時空間分解および発展的手法
5.1 時間分解測定
5.1.1 QXAFS法
5.1.2 DXAFS法
5.1.3 ポンプ・プローブ法
5.2 空間分解測定
5.2.1 微小ビームによる空間分解測定
5.2.2 STXM(scanning transmission X-ray microscopy)
5.2.3 非走査型イメージング
5.2.4 深さ分解XAFS
5.2.5 XAFS-CT
5.2.6 ラミノグラフィーXAFS
5.2.7 X線スペクトロタイコグラフィー(タイコグラフィー-XAFS法)
5.3 高エネルギー分解能
5.3.1 高分解能蛍光検出X線吸収分光
5.3.2 共鳴非弾性X線散乱,共鳴X線発光分光
5.4 X線磁気円二色性,線二色性
5.4.1 XMCDの概要と総和則
5.4.2 XMCDの測定と解析
5.4.3 XMCDの角度依存性を用いた磁気モーメントの異方性の解析
5.4.4 XMLDの概要
5.4.5 軟X線領域における先端的な研究例
5.4.6 硬X線領域における先端的な研究例
5.5 X線異常散乱
5.5.1 AXS法
5.5.2 DAFS法
5.6 電子エネルギー損失分光法
5.6.1 電子エネルギー損失分光法の基礎
5.6.2 電子エネルギー損失分光法を用いた物質解析
5.7 全反射XAFS
5.7.1 偏光全反射蛍光XAFS(PTRF-XAFS)法
5.7.2 全反射X線分光法(TREXS)
5.8 軟X線の表面・界面
5.8.1 時分割NEXAFS
5.8.2 準大気圧NEXAFS
5.8.3 大気圧NEXAFSおよび固液界面NEXAFS
5.9 X線定在波法
5.9.1 理論の概要
5.9.2 実験・解析方法および応用例
付録A(1) 特性X線のエネルギー
付録A(2) X線吸収端エネルギー
付録B(1) 主なK吸収端に関するブラッグ角の計算値
付録B(2) 主なL3吸収端に関するブラッグ角の計算値
付録B(3) 主なL2吸収端に関するブラッグ角の計算値
付録B(4) 主なL1吸収端に関するブラッグ角の計算値