個人と集団の栄養評価から教材作成、
0. 栄養教育論実習にあたって
0.1 多様な人の行動の本質の理解と枠組みを,栄養教育プログラム展開に活用する
0.2 栄養教育論実習では何を習得するのか
0.3 相談場面と事例
【対象者とのコミュニケーション】
1. 栄養教育のための対人コミュニケーションの基本 .
1.1 管理栄養士の心がまえ:服装,マナー,態度,倫理
1.2 対象者とのかかわり,対人スキルの基礎 .
1.3 対話力を高める
2. 栄養教育のためのカウンセリングの基本とロールプレイ
2.1 栄養教育に必要なカウンセリング基礎力
コラム1 フィードバックの意味
2.2 相談ロールプレイ:気持ちを受けとめる
【対象者の把握と栄養介入の技術】
3. 対象者の把握:栄養評価,栄養診断
3.1 栄養スクリーニング
3.2 栄養評価
3.2.1 準備性(行動変容ステージ)の評価の考え方
3.2.2 栄養評価コード
3.2.3 FH:食物・栄養に関連した履歴
A. 対象者の食事・栄養状態の把握
B. 対象者の身体活動の把握
3.2.4 AD:身体計測
3.2.5 BD:生化学データ,臨床検査データ .
3.2.6 PD:栄養に焦点を当てた身体所見,CH:個人履歴
3.2.7 栄養評価のまとめ
3.3 課題の抽出と優先順位の決定
3.3.1 課題の抽出
3.3.2 優先順位の決定
3.4 栄養診断
3.4.1 栄養診断コード
3.4.2 PES 報告文とSOAP 様式
3.4.3 SOAP 様式のP(計画)
3.4.4 栄養治療計画(Rx):栄養素等摂取量の設定
4. 栄養介入実施のための技術
4.1 食物・栄養素の提供(ND)
4.1.1 指示栄養量,必要栄養量を食事にかえる
4.1.2 栄養教育のための食品構成の作成方法
4.2 栄養教育(E)
4.2.1 インターネットの栄養教育への活用
コラム2 健康情報の信頼性
コラム3 著作権,著作物の利用について
4.2.2 栄養教育教材の作成
コラム4 プレゼンテーション
4.2.3 食品構成の栄養教育への活用
4.2.4 栄養教育での学習方法:集団討議法とその応用
コラム5 アイスブレイク
4.3 栄養カウンセリング(C)
4.3.1 準備性(行動変容ステージ)の評価の実際
4.3.2 行動科学理論の実践への活用
4.3.3 個人栄養教育のためのコミュニケーション技術
4.3.4 コーチング理論を取り入れた栄養教育の組み立て
4.4 栄養管理の関連領域との調整(RC)
コラム6 コーチング理論による栄養教育(保健指導)の実際
5. 栄養介入計画:栄養教育プログラムの立案
5.1 個人栄養教育:保健指導における課題抽出と優先課題の決定,目標設定
5.1.1 対象者の栄養評価
5.1.2 対象者の栄養診断
5.1.3 対象者の栄養教育プログラムの立案
5.1.4 目標の設定
5.1.5 栄養教育プログラムの全体計画の作成
5.1.6 栄養介入の実施,モニタリング,評価
5.2 集団栄養教育:課題抽出,優先課題の決定,目標と評価の設定,年間計画の立案
5.2.1 アセスメントと課題の整理
5.2.2 優先的に取り組む課題の決定
5.2.3 目標設定
5.2.4 全体計画(年間計画)の作成
5.2.5 1 回分の栄養教育プログラムの作成
5.3 栄養教育に活かす質問票(アンケート)による調査を用いた評価
【栄養教育マネジメント】
6. 個人栄養教育マネジメント:医療における指導と保健指導
6.1 病室訪問のシミュレーションによる栄養教育
6.2 生活習慣病予防の特定保健指導における栄養教育
コラム7 保健指導の現場から
7. 集団栄養教育マネジメント:対象集団の特徴やライフステージ,ライフスタイル別の指導案
7.1 集団栄養教育プログラムの指導案作成と実施
7.2 集団栄養教育プログラムの指導案を用いた実施と評価
【集団栄養教育プログラムの指導案集】
A. 地域における集団栄養教育プログラムの指導案例
指導案Ⅰ 地域で行う幼児のための食育プログラム例
指導案Ⅱ 調理実演を組み込んだ高齢者のための骨粗鬆症予防教室例
指導案Ⅲ 参加型教育による妊婦(両親)教室の例
コラム8 小児期の鉄欠乏
B. 福祉における集団栄養教育プログラムの指導案例
指導案Ⅳ 保育所(園)における年中児への食育プログラム例
コラム9 福祉施設での栄養教育の実際
C. 医療における集団栄養教育プログラムの指導案例
指導案Ⅴ 病院での糖尿病教室指導案例
コラム10 糖尿病集団教育の実際
指導案Ⅵ メタボリックシンドローム患者のための健康教室例
コラム11 オーダーメイド,テーラーメイド,プレシジョン栄養学
D. 学校における集団栄養教育プログラムの指導案例.
指導案Ⅶ 学級担任と栄養教諭(学校給食栄養管理者)のチームティーチング(TT)による学級活動例
コラム12 食物アレルギー児の栄養相談
指導案Ⅷ 給食時間における食に関する指導案例
コラム13 学校における栄養教育(食に関する指導)
E. スポーツ栄養における集団栄養教育プログラムの指導案例
指導案Ⅸ 部活動での水分摂取の例