
特定健康診査・特定保健指導の実際と公衆栄養プログラムの充実を図った.国民健康・栄養調査,各種指針・基準,法令など最新の情報に改訂.
 
 【シリーズ総編集】中坊幸弘/山本茂
 【シリーズ編集委員】海老原清/加藤秀夫/河田光博/木戸康博/小松龍史/武田英二/辻英明
 【執筆者一覧】今木雅英/加藤亮/國井大輔/幸林友男/郡俊之/近藤真紀/坂井堅太郎/酒井徹/猿倉薫子/首藤恵泉/中森正代/福村智恵/山本茂
1. 公衆栄養学の概念 
 1. 1 人間集団を対象とする栄養学 
 1. 2 疾病予防のための栄養学 
 1. 3 高齢化社会と健康・栄養問題 
 1. 4 わが国の食料需給 
 A. 食料需給表は食物の生産から消費に至る動きを示す 
 B. 日本の食卓は,半数以上が海外からの食物に依存している 
 C. 食品ロス率 
 2. 公衆栄養の歴史 
 2. 1 諸外国の歴史 
 2. 2 日本の歴史 
 A. 脚気予防から始まった日本の公衆栄養活動 
 B. 学校給食が誕生した第二次世界大戦以前 
 C. 栄養士法,栄養改善法の生まれた第二次世界大戦後の混乱期 
 D. 管理栄養士制度ができた復興時代(1956年-1965年) 
 E. 健康・体力づくり時代(1966-1977年) 
 F. 第1次健康づくり対策時代(1978-1987年) 
 G. 第2次健康づくり対策時代(1988-1999年) 
 H. 第3次健康づくり対策時代(2000年-現在) 
 3. わが国の食生活と栄養問題の変遷と現状 
 3. 1 食生活の変遷 
 A. 穀類に偏った明治-第二次世界大戦前の食生活 
 B. 飢餓と栄養欠乏の戦後混乱期 
 C. 経済成長期の食生活 
 D. 近年の食生活 
 E. 料理・食事パターン 
 3. 2 エネルギーと栄養素摂取量の変遷 
 A. エネルギー摂取量 
 B. 糖質,脂質およびタンパク質摂取量 
 C. カルシウム摂取の努力が必要 
 D. 気を抜けない食塩摂取量 
 4. わが国の栄養問題の現状と課題 
 4. 1 食生活と循環器疾患 
 A. 高血圧症 
 B. 栄養と虚血性心疾患 
 C. 脳卒中 
 D. 糖尿病 
 E. メタボリックシンドローム 
 4. 2 食生活とがん 
 A. 食物と胃がん 
 B. 食物と大腸がん 
 C. 食物と肺がん 
 D. がんにならないための食生活 
 4. 3 食生活と貧血・骨粗鬆症 
 A. 貧血 
 B. 骨粗鬆症 
 4. 4 食生活とアレルギー 
 A. アレルギー罹患率 
 B. アナフィラキシー 
 C. アレルギーマーチ 
 D. アレルギー疾患の増加の原因 
 E. アレルギーによる日常生活の障害 
 F. アレルギー疾患発症の予防 
 5. 食事摂取基準 
 5. 1 栄養素の食事摂取基準の概念 
 5. 2 エネルギーの食事摂取基準 
 A. エネルギー摂取基準の策定 
 B. 二重標識水法(DLW法)によるエネルギー消費量(TEE)の測定 
 C. 基礎代謝量 
 D. 年齢ごとのエネルギー摂取基準 
 5. 3 タンパク質の食事摂取基準 
 A. 年齢ごとのタンパク質摂取基準(推定平均必要量・推奨量) 
 B. 目標量 
 5. 4 脂質の食事摂取基準 
 A. 総脂質 
 B. 飽和脂肪酸 
 C. n-6系脂肪酸 
 D. n-3系脂肪酸 
 E. 対象特性別 
 F. コレステロール 
 5. 5 炭水化物・食物繊維の食事摂取基準 
 A. 炭水化物 
 B. 食物繊維 
 5. 6 水溶性ビタミンの食事摂取基準 
 A. ビタミンB1 
 B. ビタミンB2 
 C. ビタミンC 
 5. 7 脂溶性ビタミンの食事摂取基準 
 A. ビタミンA 
 B. ビタミンE 
 C. ビタミンD 
 5. 8 ミネラルの食事摂取基準 
 A. カルシウム 
 B. 鉄 
 5. 9 電解質の食事摂取基準 
 A. ナトリウム 
 B. カリウム 
 5. 10 食事摂取基準の活用 
 A. 活用の基本的な考え方 
 B. 活用の基本的な方法 
 C. エネルギーの評価 
 D. エネルギーの計画 
 6. わが国の栄養政策 
 6. 1 中央行政と地方行政 
 A. 厚生労働省とその他の省における栄養行政 
 B. 都道府県 
 C. 保健所 
 D. 市町村 
 6. 2 栄養関係法規 
 A. 栄養士法 
 B. 健康増進法(旧栄養改善法) 
 C. 食育基本法 
 D. 調理師法 
 E. 地域保健法 
 F. 母子保健法 
 G. 高齢者の医療の確保に関する法律(旧老人保健法) 
 H. 学校教育法 
 6. 3 管理栄養士・栄養士制度 
 6. 4 栄養表示基準制度 
 A. 栄養表示基準制度の概要 
 B. 特別用途食品について 
 C. 外食の栄養成分表示 
 6. 5 国民健康・栄養調査 
 6. 6 健康日本21 
 A. 背景と目的 
 B. 期間 
 C. 改善目標の設定 
 D. 国,都道府県,市町村の役割 
 E. 健康日本21の実践 
 F. 健康日本21の中間報告について 
 6. 7 食生活指針 
 6. 8 健康づくりのための運動指針 
 6. 9 健康づくりのための休養指針 
 6. 10 特定給食施設 
 A. 特定給食施設とは 
 B. 特定給食施設における管理栄養士,栄養士の配置 
 C. 各種特定給食の特徴 
 6. 11 食事バランスガイド 
 A. 作成の目的と位置づけ 
 B. 「食事バランスガイド」のイラスト 
 C. 各料理区分における摂取の目安の活用 
 7. 地域栄養学 
 7. 1 公衆栄養マネージメント 
 7. 2 公衆栄養アセスメント 
 A. 社会調査法 
 B. 既存資料の活用 
 C. 栄養状態判定 
 7. 3 公衆栄養プログラム計画 
 A. 計画策定 
 B. 運営面のアセスメント 
 C. 政策面のアセスメント 
 7. 4 公衆栄養プログラムの目標設定 
 7. 5 公衆栄養プログラムの実施 
 A. 地域社会資源の管理 
 B. プログラム実施と関係者・機関の役割 
 C. コミュニケーションの管理 
 7. 6 公衆栄養プログラムの評価 
 A. 評価の種類 
 B. 評価の流れ 
 C. 評価のデザイン 
 7. 7 特定健康診査・特定保健指導 
 A. 新たな健診・保健指導の理念と方向性 
 B. 特定健診の内容 
 C. 特定保健指導の内容・考え方 
 D. 特定保健指導の計画・実施・評価 
 8. 栄養疫学 
 8. 1 栄養疫学の概要 
 A. 栄養疫学とは 
 8. 2 曝露情報としての食事摂取量 
 8. 3 食事摂取量の測定方法 
 8. 4 総エネルギー摂取量の栄養素摂取量におよぼす影響 
 8. 5 疫学指標 
 8. 6 疫学の方法 
 A. 疫学調査の手順 
 B. 疫学研究の方法 
 9. 公衆栄養学で必要な統計 
 9. 1 統計の使い分け 
 9. 2 統計の実際 
 A. 例題 
 B. 解析内容 
 C. 標本サイズの決定 
 D. 対象者の決定 
 E. グループ分け 
 F. 測定項目 
 G. 統計計算 
 10. 国際栄養 
 10. 1 栄養欠乏 
 A. 栄養欠乏の実態 
 B. 栄養欠乏状態の判定 
 C. おもな栄養障害とその対策 
 D. 栄養障害の予防対策 
 E. 国際機関の援助活動 
 10. 2 米国の公衆栄養問題と活動 
 A. 米国の生活習慣病の現状 
 B. 米国における肥満者率 
 C. 米国の栄養行政 
 D. 米国の栄養士養成制度 
 付録1 栄養関係法規(抜粋) 
 付録2 管理栄養士・栄養士配置規定